神戸大学KTC機械クラブ 寄稿文集:思い出の架け橋 | |||
神戸工業専門学校から神戸大学工学部機械工学科へ (西代時代の思い出) | |||
M@ 山村 裕 |
太平洋戦争が激しくなる昭和19年(1944年)、旧制中学の3年生であった科学好きの少年は学徒勤労動員によって神戸市西部各地で防火用貯水槽を造っていた。その時に仰ぎ見た西代(注:下記)の地に建つ旧制神戸工業専門学校(この年に神戸高等工業学校から名称変更)の赤い屋根の外観を今でも強く覚えている。年は移り、終戦後少し経った昭和22年(1947年)4月、工専に入学し、3年次卒業を待たずに、昭和24年(1949年)の2年次修了で新制神戸大学工学部機械工学科を受験、1回生として入学、昭和28年(1953年)3月に卒業した。当時の少年は、今や80歳代半ばになった。忘却の彼方にあった若かりし当時の記憶を、工学部50年史などの資料や同輩の助けを借りて脳裏から思い起こし、機械工学科1回生の立場から西代時代を回想して見ようと思う。 (注:実際は水笠通の町名に位置するが、昔、今の新長田駅より北を西代村と云い、かつ明治43年(1910年)に開設された山陽電鉄西代駅の名が通用し易い) |
1.西代から松野を経て六甲台へ移転 |
1−1. | 西代学舎の戦災 |
1−2. | 松野学舎へ |
1−3. | 西代学舎へ |
1−4. | 六甲台へ(松野・西代時代の終焉) |
2.工学部機械工学科1回生の状況及び工専(機械科・精密機械科)との併存期間の状況について (付表「工専・工学部併存期間の概略表」を参照) |
●P9は工専精密機械科の昭和25年(1950年)卒業生の略、P10は同じく昭和26年(1951年)の卒業生の略、M@は工学部機械工学科1回生を示し昭和28年(1953年)卒業生の略である(機械クラブが使用する略号を拝借)が、ここではP9、P10は工専生、M@は比較される工学部機械工学科1回生の略である。 | |
2−1. | 入学試験 |
2−2. | 教養課程(姫路・御影分校) |
2−3. | 専門課程と教養課程の混合(松野学舎) |
3.工専生の状況 |
3−1. | 昭和22年(1947年)入学の工専生(P9) |
3−2. | 昭和23年(1948年)入学の工専生(P10) |
4.おわりにあたって |
機械工学科1回生は学制改革の真只中にあって、先生の確保、カリキュラム、設備などの充実に苦労した時代に学び、特にアカデミックとは到底云えない学舎に通学した。今はどうだろうか、設備は質量とも充実し、優秀な先生、学生を有する名門大学に発展している。敬服、賞賛すると共に、羨望を感じるのである。しかし、我々の時代でも、先生は最大限の努力で大学の質的向上に奔走され、また我々も乏しい設備を利用して必死に勉強した。そして社会に巣立って行った。結果として高度成長時代を迎え、今でもその一翼を担ってきた自負と誇りを持っている。 |
寄稿日:平成26年(2014年)7月4日 座01−01