03月25日 2024年度 機械クラブ総会他議事録(報告) (案)
開催日時・場所 | :2025年(令和7年) 3月25日(火) |
12:10~13:55 | :総会・機械クラブ賞表彰(工学部5W-301階段教室) |
14:00~14:45 | :学位記授与式・機械クラブ学生表彰(LR-501階段教室) |
15:00~16:00 | :総会記念講演会(工学部5W-301階段教室) |
17:00~19:00 | :新入会員歓迎会(国際文化学部食堂ホール) |
出席者 対面出席22名+リモート出席5名 計27名 |
【 Ⅰ 】機械クラブ総会
1.玉屋会長挨拶
本日は、お忙しいところ、ご出席頂きありがとうございます。 本日の総会に対し、あらかじめの出欠回答連絡は47名でした。 (対面出席;20名、リモート出席;5名、不参加22名) 本日は、飛び入りの対面出席会員を含め、対面22名、オンライン5名の27名の出席です。 なお、あらかじめの出欠回答において、不参加者22名の書面投票結果は、1号~4号議案賛成21名、意見無1名でした。 各部会執行部の皆様のご努力により本年度の活動がコロナ禍前に復活しています。 後ほど、1号議案「2024年度活動実績と2025年度計画」においてご審議をお願いします。 今回、病気で昨年9月から本日まで、会長代行を平田顧問にお願いしており、感謝しております。また、次期会長には会長選出規程により井宮敬悟氏が昨年12月の理事代表会で選任され、本日の承認をもって引継ぎます。この3年間のご支援を感謝申し上げます。今後とも機械クラブ活動へのご支援をよろしくお願いいたします。 さて、機械クラブでは年会費納入額が年々減少する一方、機関誌の印刷費と郵送費の上昇が年々継続しており、今後の活動の課題と思います。今後とも機械クラブの運営が継続できるようによろしくお願い申し上げます。 本総会では、2025年度活動計画など十分審議していただきたくよろしくお願い致します。 なお、会員の皆様には、ご理解を頂きながら機械クラブ活動へのご参加とともに次のお願いを申し上げます。 |
(1) | 機械クラブ行事への積極参加 |
(2) | 行事運営を担う部会執行部への参画 |
(3) | 会費納入及びご寄付のお願い |
(4) | 会員情報の連絡:会員と結ぶ連絡手段としてのメールアドレス登録と連絡先等を変更された場合、登録・変更をお願いします。 |
(5) | 連絡の徹底:クラス会、研究室並びに企業代表の皆様は、ご面倒ですが、機械クラブからの連絡を伝達するようお願いいたします。 |
本総会の後に予定しています総会記念講演会には、川崎重工の井上様の講演を予定しており、新入会員の皆様と在学生、教職員も多数参加されます。ご出席の皆様の聴講を是非お願い致します。 また、続いて開催する新入会員歓迎会は、機械工学専攻主催の卒業・修了生の歓送会を同時開催します。ご都合が許す限り参加をお願いします。 以上で私からの挨拶を終わります。 それでは、司会を谷総務部会アドバイザ(前総務部会長)にお願い致します。 |
2.黙祷
司会からの先導により2024年度逝去された会員の皆様のご冥福を祈り出席者全員が黙祷をささげた。 |
3.議長選出
恒例により総会の議長を玉屋会長に委嘱したいとの提案があり、全会一致で承認され議事に入った。 |
4.議事
(1)議決事項
【第1号議案】 2024年度活動実績及び2025年度活動計画
添付資料にもとづき 谷総務部会アドバイザより報告、提案した。 本案は全会一致で承認された。 |
【第2号議案】 2024年度会計報告
添付資料に基づき、稲見財務部会長から報告された。 小嶋監事及び舟橋監事から、本年1月20日会計締め、2月5日の監査会議(リモート)で関係書類・帳簿の監査を行い、正確かつ適切であることが確認された旨報告された。 本案は全会一致で承認された。 |
【第3号議案】 2025年度組織及び人事案
添付資料にもとづき玉屋会長から2025年度機械クラブ組織について提案があり、井宮新会長を含む本案は全会一致で承認された。 |
【第4号議案】 2025年予算案
添付資料にもとづき2025年度予算案について稲見財務部会長から説明があった。玉屋会長から補足説明としてKTC入会協力金増額(前年より約13万円増)により本予算の繰越金は約119万円となり、前年度(2024年度)予算の繰越金とほぼ同じとなり、今後も同じ傾向になる可能性がある旨説明があった。 本案は全会一致で承認された。 |
(2)報告事項
a. 機械クラブ表彰案件の紹介(玉屋会長)
機械クラブ賞 | 2名 | ||
機械工学専攻 村川英樹准教授 | |||
機械工学専攻 長谷部忠司准教授 | |||
KTC理事長賞 | 1名 | ||
小峰龍也(コミネ リュウヤ)) MH-2 M2 | |||
機械クラブ会長賞 | 1名 | ||
安藤寛峻 (アンドウ ヒロタカ)MI-1 M2 | |||
国際活動奨励賞 | 3名 | ||
山口汰生(ヤマグチ タオ)MI-2 M2 | |||
赤井彰太(アカイ ショウタ)MH-3 M2 | |||
五十嵐亮太(イガラシ リョウタ)MH-2 M1 |
・機械クラブ賞表彰(玉屋会長) 玉屋会長から村川秀樹准教授と長谷部忠樹准教授に表彰状と副賞を贈呈した。 その後、両先生から謝意の挨拶を頂きました。 |


b. KTCの近況(白岡理事)
・100周年記念事業 | ||||
2025年11月16日(日)13:00-17:00神戸ポートピアホテルで開催予定(式典・記念公演・懇親会)。 | ||||
・新入生の入会率 | ||||
工学部1年生の88%、機械系の85%が入会。例年よりも入会率が高く歴代最高になったのは、校友会の入会手続に併せて入会手続にしたことおよび2年生から4年生も入会率の範囲としたため。 | ||||
・定時社員総会 | ||||
2025年5月23日(金)に神戸大学瀧川記念学術交流会館で開催予定。 | ||||
・2024年度工学部に対する教育・研究援助金 | ||||
教育研究活動援助金、教育研究活動費、就職支援費用等について説明。 | ||||
・2025年度の行事予定 | ||||
2025年度の行事予定について説明。 |

c. 機械工学専攻の状況が横小路専攻長から紹介された。
・昇任; | ||||
混相流工学 林公祐教授(会員M(50)) 構造安全評価学 塩澤大輝教授 | ||||
・退任; | ||||
構造機能材料学 寺本武司助教 ナノ機械システム工学 上杉晃生助教 | ||||
・転入; | ||||
生産工学 鈴木教和教授 | ||||
横小路専攻長は、3月で退任され、4月から今井陽介教授が就任する予定。 |

d. 機械クラブ行事予定
2025年度の機械クラブ行事予定が司会から紹介された。 |
e. 新任会長挨拶
玉屋会長3年間お疲れ様でした。玉屋氏の後任として会長に就任しましたP(6)1977年卒の井宮敬悟です。 今年は、KTC並びに機械クラブ設立100周年の年であり、これからの100年を目指すスタートの年です。 微力ながら機械クラブの発展に努めてまいりますので、前任の玉屋氏同様、会員各位のますますのご支援、ご協力をよろしくお願いします。 |
f. 閉会宣言(玉屋会長)
2024年度総会の閉会が玉屋会長から宣言され終了した。 |
【Ⅱ】学位記授与式における機械クラブ表彰
at LR-501教室 (14:00~14:40) 学位記授与式(機械系)において、令和6年度の修了予定者・卒業予定者の代表に授与された後、機械クラブ表彰対象5名に機械クラブ会長から表彰状と副賞を授与した。 (以下状況写真) |





(文責;玉屋登及び近藤和憲)