大学の成立と機械クラブの誕生の経緯を、公的資料を基に時系列で整理しました。
日 付 | 内 容 | 出 典 |
---|---|---|
大正10年12月9日 (1921年) |
勅令第456号文部省直轄諸学校官制中第1条に「神戸高等工業学校」を加え、設立が決定される。 | (1) |
大正11年4月11日 (1922年) |
神戸高等工業学校始業式が行われ、12日より授業を開始する。 | (2) |
大正14年3月 (1925年) |
大正13年の神戸高等工業学校初代機械科長・川井一教授の口火で 「機械倶楽部」の名称が機械科第1期生の協力で定まる。 | |
大正14年11月17日 (1925年) |
神戸高等工業学校同窓会会則(会長は廣田精一校長)が制定される。木南会(建築科卒)、竹水会(電気科卒)、機械倶楽部(機械科卒)の 3学科同窓会により構成される。 | (3) |
昭和25年4月1日 (1950年) |
神戸工業専門学校から神戸大学工学部への移行記念式(3月7日)直後、同窓会の運営は各単位倶楽部で行い、 常にKTC倶楽部理事会に理事1名を配置、全体について合議するようになった。 | (2) |
昭和27年10月12日 (1952年) |
精密機械科同窓会「精機倶楽部」は、機械倶楽部と合体し、新称「KTC機械クラブ」となった。 | |
昭和28年3月 (1953年) |
KTC機械倶楽部会誌が同窓生に配布された。 | |
昭和28年8月 (1953年) |
昭和25年度版KTC総合名簿とは別に各単位クラブ名簿として 昭和29年度版(200円)を作成、希望者に配布した。 | |
昭和28年10月12日 (1953年) |
戦後第1回目のKTC機械クラブ総会が西代学舎機械工学科西端教室で行われた。 | |
昭和45年1月25日 (1970年) |
昭和45年1月24日(土)午後1時より大阪・中央電気クラブにおいて総会開催、議案の中心であった会則は、 通信回答も含めて賛成457、反対5、不明25 で「神戸大学KTC機械クラブ会則」原案が採択され、制定された。 | |
平成28年3月25日 (2016年) |
会則改訂により「神戸大学KTC機械クラブ」から「神戸大学機械クラブ」に改称した。 | 会則 参照 |
出典:
1.官報第2808号大正10年12月10日(画像PDF) (文字起こしPDF)
2.機械クラブ小史(神戸大学工学部50年史)
3.神戸高等工業学校一覧付録(画像PDF) (文字起こしPDF)
「神戸大学機械工学組織沿革については、別紙参照」
文責:玉屋登 M(21)
注: 2.の神戸大学工学部50年史は出版社:財界評論社から1971年発行された著書で 2041年まで公開されません。神戸大学大学院工学研究科 機械工学専攻事務室又は、国立国会図書館等で閲覧可能です。